• 竜王町観光協会では、ただ今、~あえんぼの花咲く里山・竜王を歩きませんか!!ノルディックウォーキング~の参加者を募集しています!少ない負担で、エクササイズの効率が良いと言われる「ノルディックウォーキング」を、三井アウトレットパーク 滋賀竜王 LOGOSさんとのコラボ企画として実施いたします。ノルディックポールは無料で貸し出しをさせていただき、インストラクターによる講習つき、しかも、「アウトレットスペシャル... 続きを読む
  • 石部神社で行われる「弓納め神事」とは、的に当たる矢数で豊作を祈り、武道の上達祈願・悪魔退散と幸福を招く神事で、約100年以上の歴史があります。的中した弓の矢数でその年の豊作を占ったのが始まりと言われていますが、今はその伝統は残っていません。当日は、まず拝殿にて厳かに神事がとりおこなわれます。その後、氏子から選ばれた2人の男の子(幼稚園?小学生くらい)が烏帽子をかぶり、紺地に井桁模様の着物を着て白袴、白... 続きを読む
  • 鎌倉時代東山道として栄えた鏡の宿(滋賀県竜王町鏡)は、「源義経元服の地」と言われています。源義経が元服したのが3月3日と伝えられていることから今年は3月6日(日)、いにしえ時代の成人式「鏡の里元服式」を行います。元服式は、人生三大儀礼(冠・婚・葬)祭の最初の儀礼であり、髪上・加冠の儀を行う大切な儀式です。男性は源義経のような直垂装束、女性は静御前のような水干装束に身をつつみ、「髪上・加冠の儀」に参加します... 続きを読む
  • 新しい1年が始まりましたが、竜王町では1月から伝統行事が行われます。今回は、竜王町で古くから伝わる伝統的な行事をご紹介します!☆1月8日(土)竜王町石部神社にて「弓初め神事」が行われます。竜王町七里にある石部神社で行われる「弓初め神事」。的に当たる矢数で豊作を祈り、武道の上達祈願・悪魔退散と幸福を招く神事で、約100年以上の歴史があります。的中した弓の矢数でその年の豊作を占ったのが始まりと言われていますが... 続きを読む
  • ☆12月31日(金)大晦日国宝 苗村神社にて、「除夜祭」が行われます。苗村神社は、社殿の多くが国宝や重要文化財指定をうけ、延喜式神名帳にも名を残す由緒正しい古社です。当日は境内で、大かがり火や大提灯が点火され、重要文化財の楼門のライトアップも行われ、23:30からの「除夜祭」では、神事と祝詞奏上が行われます。ライトアップされた幽玄な雰囲気の中、地元の青年会により元旦の朝まで甘酒が無料でサービスされます。今年... 続きを読む

agurikagami

道の駅竜王かがみの里 みらいパーク竜王日記です!

プロフィール

agurikagami

Author:agurikagami
道の駅竜王かがみの里 みらいパーク竜王日記です!

月別アーカイブ